ラボの検査教室

病院で臨床検査技師として働くラボが検査結果について解説していきます

肺機能検査てなに??

こんばんはラボです。今回は肺活量の検査を紹介したいと思います。この検査は人間ドックで行われたり、全身麻酔の手術をする前に肺の機能が低下していないかを調べたりする時に行われます。

 

肺機能検査(スパイロメトリー)とは

肺や気管支などの呼吸器を調べる検査です。息を吸ったり吐いたりして、吸う力や吐く力、酸素をとり込む能力などを検査します。今回は人間ドックで測定される2つの項目を紹介します。

 

・肺活量(VC)

肺の容量を測定する項目です。年齢と身長、性別から算出された予測値と測定した値を比較した割合によって結果を判断します。空気をいっぱいまで吸ったところから、いっぱいまで吐いたところまでの空気の量を測定しています。

 

・努力性肺活量(FVC)

勢いよく吐き出した時の最初の一秒間に吐き出した量(1秒量)を調べます。それにより気管の閉塞障害を調べます。これも肺活量同様に年齢と身長、性別から算出された予測値と測定した値を比較した割合によって判断します。空気をいっぱい息を吸った所から勢いよく吐きだし、空気の吐き出しやすさを評価しています。

 

検査方法

検査用の機械につながったマウスピース(筒)を口にくわえて、鼻栓をし測定していきます。

・肺活量

最初はいつも通りの呼吸を数回行います。その後空気をいっぱいまで吐いて、次にいっぱいまで吸い、さらにいっぱいまで吐いて終了です。

 

・努力性肺活量

肺活量同様に最初はいつも通りの呼吸を行います。その後空気をいっぱいまで吸い、勢いよく一気に息をいっぱいまで吐いて終了です。この時最後まで息を吐き続けることと途中で息を吸わないように注意が必要です。

 

 

結果

測定した肺活量と予測値との比較を%肺活量と言います。この%肺活量は80%以上が正常値で、それ以下の場合に拘束性肺障害が疑われます。努力性肺活量の場合は1秒率が70%以上が正常値です。それ以下の場合は閉塞性障害が疑われます。

*1秒率は測定された肺活量や1秒量、性別、年齢などから算出される値です*

 

f:id:labo-seven7:20190414234728p:plain

肺機能分類

 

肺機能の異常 

拘束性障害

肺活量が低下します。肺の組織が障害されて収縮しづらくなります。

原因

・肺の弾性力の低下(肺の収縮能力の低下) : 肺線維症、間質性肺炎など

・胸部の拡張の障害(胸が膨らまない) : 古い胸膜炎など

・呼吸運動の障害 : 肋骨や筋肉、神経の障害など

 

閉塞性障害

1秒率が低下しています。肺から口までの気管に異常がある場合や肺内の細い気管に障害がある場合に起こります。

原因

・気道閉塞 : 喘息、気管支炎

・肺気腫 : 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

 

混合性障害

拘束性と閉塞性が混合した肺障害です。

 

 

注意点

・この検査では患者さんの協力が必須条件です。患者さんの最大限の努力が無ければ正確な値が出ません。そのため技師の指示にしたがってください。

・最大限の努力を行っているかを確認するために同様の検査を数回おこなっていただく可能性があります。

・気胸や骨折、肺炎などの患者さんに対しては行ってはいけないこととなっています。これらの疾患の方は事前に申告してください。

・結核など感染性の高い疾患の方に対しても行ってはいけません。

 

 

まとめ

閉塞性障害の大きな原因の一つとして慢性閉塞性肺疾患(COPD)が挙げられます。これは喫煙によって気管支に障害が起こることで発症します。そのためこの検査で異常が認められる場合には禁煙をお勧めします。

肺機能検査には今回紹介した肺活量と努力性肺活量以外にもいくつかの項目があります。今回紹介した項目で異常が認められた場合に精密検査として他の項目を測定することがあります。他の項目も肺活量や努力性肺活量同様に患者さんの協力が必要不可欠ですので、皆さんも肺活量の検査を行う際は担当の技師の指示にしたがってください。

 

 


呼吸機能検査技術教本 (JAMT技術教本シリーズ)