ラボの検査教室

病院で臨床検査技師として働くラボが検査結果について解説していきます

ブログ始めました!!

はじめましてラボです。病院で臨床検査技師として働いています。

臨床検査技師として一般の方にも臨床検査技師や検査のことを知って欲しいと思い、初めてブログというものに挑戦しました。つたない文章かと思いますが、検査の内容や検査値について書いていこうかと思っています。

 

みなさんは臨床検査技師という職業をご存知ですか?

病院の中でもほとんど表舞台に出てこない影の存在ですので、一般の方には縁のない職業です。僕も初対面の人に臨床検査技師として働いていますと自己紹介しても、何ですかそれはという表情をされてしまいます。だから最近は病院で働いていますと省いてしまいます。

 

臨床検査技師とは

臨床検査技師とは「厚生労働大臣の免許を受けて、臨床検査技師の名称を用いて、医師又は歯科医師の指示の下に、人体から排出され、又は採取された検体の検査として厚生労働省令で定めるもの及び厚生労働省令で定める生理学的検査を行うことを業とする者」と法律で定義されています。

法律では長々と定義されていますが、とても簡単に説明すると病院や保健所、健診センターでの検査に携わる職業です。

 

臨床検査技師は必要なのか?

臨床検査技師はなぜ病院に必要なのでしょう。法律では病院で行われる検査は医師や看護師にも行えます。しかし規模の大きな総合病院では基本的に臨床検査技師が検査を行っています。

これは医療の進歩により専門性が細分化したことに関係します。医師は医療の進歩に伴って覚えきれないほど膨大な知識が必要とされています。そのため臨床検査技師や放射線技師など専門知識を持った職業の人が医師の診察の手助けをするようになりました。その中でも検査に特化した知識を持つ資格が臨床検査技師です。そのため近年の病院には臨床検査技師が必要とされています。

 

また近年では病気の予防や早期発見・早期治療、再発防止のための定期検査といった予防医学が広く認知され、健康診断や人間ドックが大きく普及しました。このような場でも臨床検査技師は活躍しています。

 

 

 

検査は必要なのか?

病院の診療に検査は必要なのでしょうか。

医師は診断を行うために、患者さんの様々な情報を必要とします。この情報の中には患者さんの現状を把握するための問診や胸やお腹の音を聞く聴診、患部を触って判断する触診など医師が直接するものがあります。しかし、それ以外に臨床検査技師や放射線技師が行う検査もたくさんあります。この検査には血液検査や尿検査、レントゲン検査、心電図検査など様々なものがあり、患者さんの詳細な情報を得ることができるので、医師の行う診断には必要なのです。

 

まとめ

今回はブログをはじめるにあたり僕の職業である臨床検査技師について書かせていただきました。臨床検査技師は病院や保健所などで検査に携わる職業です。近年は医療の進歩に伴ってこのような医師の補佐をするような職業が重要となってきています。

 

これからこのブログでは一般の方に向けて検査の注意事項や検査項目の説明などを書いたり、臨床検査技師になりたい人に向けて臨床検査技師についての情報を書いて行こうと思います。これからラボをよろしくお願いします。