ラボの検査教室

病院で臨床検査技師として働くラボが検査結果について解説していきます

心電図って何??

こんにちはラボです。病院で臨床検査技師として生理検査を担当しています。生理検査とは心電図やエコー検査、聴力検査など直接患者さんに対して行う検査です。

皆さんは心電図や腹部エコー検査などを受けたときに『何をしているんだろう?』と不安に思ったり、『何がわかるんだろう?』と疑問に思ったりしたことはありませんか。そこで今回は皆さんに心電図検査を少しでも理解した上で検査を受けていだだけるように紹介していきたいと思います。

 

心電図とは

心電図とは心臓の評価を行うための検査です。心臓の動きに伴って発生する電気信号を波形として記録します。この心電図の波形の形や波形が出現するリズムによって心臓が規則正しく動いているか心臓に障害が出ていないかを診断します。

 

検査方法

手首と足首、胸を露出しベットに仰向けで横になります。両手首と両足首にそれぞれ1個ずつ、胸に6個の電極を装着し、記録します。記録後は電極を外して終了です。

検査時間は数分とかなり短時間で済み、痛みもないため簡単に行える検査の一つです。そのため胸の痛みなど心臓の異常を疑う症状がある患者さんに対して最初に行われる検査です。

 

f:id:labo-seven7:20190317232500p:plain



注意点

両手首や両足首、胸に電極を装着したら体を動かさず、力を入れないようにしましょう。少しでも力が入っていると波形にノイズが入ってしまい、うまく記録ができません。

 

何の病気がわかるのか

・不整脈

規則正しい心臓の運動が不規則になる病気で、心電図の波形が不規則な間隔で記録されます。不整脈には様々な原因があり、どのような原因による不整脈かを診断することも病気の種類によっては可能です。

 

・虚血性心疾患

心臓の血管が狭窄したり詰まることで心臓の一部の組織に血流が届かず、心臓の組織が壊死してしまい正常な働きができなくなる病気です。このように心臓の組織が機能しなくなると心電図の波形がいびつな形になります。この波形の形を評価することで、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患を診断することができます。

 

・心臓の肥大

心臓が肥大すると心臓から発せられる電気信号が大きくなり、心電図の波形が大きくなるので診断できます。

 

一部の例を挙げさせていただきましたが、もっと様々な心臓の異常を判断することができます。

しかし専門の知識を持つ方でないと心電図の判断は難しいので、波形の評価は専門医に任せましょう。

 

もっと心臓の病気を知りたい方はこの本を読んでみてください。


病気がみえるvol.2循環器

 

 

異常になったら

心電図で異常と判断された場合、さらに精密な検査を行います。精密検査には心臓超音波検査や運動負荷心電図、ホルター心電図などがあり、これらの追加検査で病気を診断します。心臓は体内にあるので様々な検査を行い慎重に診断を行っていきます。多くの検査を行うのは大変ではありますが、正確な診断には必要なことなのです。

 

まとめ 

心電図は心臓を評価するための検査です。心電図の結果からさらなる精密な検査へと繋がりますので、正確な検査を行う必要があります。心電図の検査を受けるときは検査担当者の指示に従いましょう。

 

今回は心電図を紹介してみました。拙い文章ですのできちんと伝えられてかわかりませんが、皆さんが検査を受けるときに少しでも参考にしていただけたら幸いです。